LIFESTYLE

WED.10.15
2025

新米の季節、さらにおいしく食べるなら【土鍋ごはん】はじめてでも使いやすい土鍋って?

4.土鍋に米を入れ、米の1.1倍の水(1合につき200㏄)を加えてふたをし、強めの中火にかける。なべ底から火がはみ出さない程度の火加減が目安。※強火にかけると、早くに沸騰し過ぎて米の芯が残ってしまうのでNG。沸騰に13分程度かかるのがベスト。

4.土鍋に米を入れ、米の1.1倍の水(1合につき200㏄)を加えてふたをし、強めの中火にかける。なべ底から火がはみ出さない程度の火加減が目安。※強火にかけると、早くに沸騰し過ぎて米の芯が残ってしまうのでNG。沸騰に13分程度かかるのがベスト。

BACK

この記事の画像一覧

  • 新米の季節、さらにおいしく食べるなら【土鍋ごはん】はじめてでも使いやすい土鍋って?
  • 使った土鍋はコレ!
  • 1.ボウルに水を入れ、計量した米を一度に加えて、かるく手で混ぜ、すぐに水を捨てる。※金ざるは米粒の表面に傷をつけてしまうので、使用しない。
  • 2.水のない状態で、野球ボールを握るくらいに広げた手で優しく研ぐ。水を注いで捨て、また研ぐことを3〜4回繰り返す(水が完全に透き通らなくてもOK)。
  • 3.水に浸けたまま30分〜1時間おき、吸水させる。ざるにあげて水けをきる。
  • 4.土鍋に米を入れ、米の1.1倍の水(1合につき200㏄)を加えてふたをし、強めの中火にかける。なべ底から火がはみ出さない程度の火加減が目安。※強火にかけると、早くに沸騰し過ぎて米の芯が残ってしまうのでNG。沸騰に13分程度かかるのがベスト。
  • 5.沸騰し、白い湯気が出てきたら火を止めて20分おく。※普通の土鍋を使う場合は、ここでごく弱火にして13分炊き、火を止めてそのまま10分ほど蒸らす。※おこげを作りたいならここで30秒ほど強火にする。
  • 6.ふたをあけ、しゃもじで十字に切ってから、底から返すようにさっくりと混ぜる。※混ぜ過ぎると粘りけが出てしまうので、なるべく手早く。
  • かまどさん/長谷園
  • ごはんの鍋/かもしか道具店
  • フタがガラスのご飯釜/HARIO
  • ささにしき/宮城県
  • ゆめぴりか/北海道
  • こしひかり/新潟県
  • あきたこまち/秋田県
  • つや姫/山形県

Pickup

Weekly ranking

VIEW MORE