「悲しい出来事も役を通して消化していける」4月25日公開映画『花まんま』有村架純インタビュー

2005年、第133回直木賞を受賞した朱川湊人の短編集『花まんま』(文春文庫)が映画化。泣ける……! 4月25日に公開される、今年要チェックの日本映画です。妹のフミ子を演じた有村架純さんに、撮影の舞台裏や作品についてお話を伺ってきました。聞き手は映画ライターのよしひろまさみちさんです。愛らしくて、芯が強くて、思慮深くて……そんなヒロイン像を少しも裏切らない! 吸い込まれそうな大きな瞳が、とても印象的な方でした。
映画『花まんま』
4月25日(金) 全国公開
キャスト:鈴木亮平 有村架純
鈴鹿央士 ファーストサマーウイカ 安藤玉恵 オール阪神 オール巨人
板橋駿谷 田村塁希 小野美音 南 琴奈 馬場園 梓
六角精児 キムラ緑子 酒向 芳
原作:朱川湊人『花まんま』(文春文庫) ✿第133回直木賞受賞
監督:前田 哲(『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』『そして、バトンは渡された』『九十歳。何がめでたい』ほか)
配給:東映
©2025「花まんま」製作委員会
あらすじ:大阪の下町で暮らす二人きりの兄妹。兄・俊樹は、死んだ父と交わした「どんなことがあっても妹を守る」という約束を胸に、兄として妹のフミ子を守り続けてきた。妹の結婚が決まり、親代わりの兄としてはやっと肩の荷が下りるはずだったのだが、遠い昔に二人で封印したはずの、フミ子の〈秘密〉が今になって蘇り……!
CONTENTS
鈴木亮平さんとはいつかご一緒したいと思っていたんです
――すごくほっこりしたファンタジーで泣かされました。出演が決まったときはどうでした?
有村 最初お話いただいた時は、前田監督と主演の鈴木亮平さんが決まっていたんですが、以前監督の作品でご一緒するタイミングを逸してしまったことがあったり、鈴木さんとはいつかご一緒したいと思っていたので、すごくいいタイミングでお話をいただけたと思っています。監督の作品は『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』などを拝見していて、噂では現場が大変だとうかがっていたので、「よし行くぞ」と覚悟して挑みました。
――え、大変でした?
有村 それが、実際はぜんぜんそんなことはなく(笑)。監督はすごく空気を読まれたり、今この人は何を考えてるかを察知するのが得意な方なので、演じる側が常にやりやすいように工面してくださるんです。噂から抱いていた印象とは全く違いました。なので、こちらとしても歩み寄りやすかったですし、ちゃんとお芝居での心情の部分も見てくださったので、お芝居の指示もとても的確でわかりやすかったです。
――前田監督としても、フミ子のイメージと有村さんがぴったりだったと思いますよ。
有村 そうだと嬉しいですよね。原作を読んでいたのですが、今回の作品では原作の後半部分をふくらませていたので、原作をベースにした別の作品のようでした。でも、原作の大半を占める幼少期の家族の関係性や空気感は、原作を読んだことによって寄り添うことができ、それをさらに現場で監督や共演の皆さんとともにふくらませていけたんだと思います。
interview & text:MASAMICHI YOSHIHIRO
photograph:KAZUYUKI EBISAWA[MAKIURA OFFICE]
hair & make-up:IZUMI OMAGARI
styling:SEGAWA YUMIKOumiko
衣装:エンフォルド
WRITER
1972年、東京都新宿区生まれ。大学在学中からゲイ雑誌『バディ』編集部で勤め始める。卒業後、音楽誌、情報誌、女性誌などの編集部を経て独立。『sweet』、『otona MUSE』(共に宝島社)で編集・執筆のほか、『an・an』(マガジンハウス)、『家の光』(家の光)、『with』(講談社)、『J:COMマガジン』(J:COM)など多くの媒体で、インタビューやレビュー記事を連載。テレビ、ラジオ、ウェブなどでも映画紹介をするほか、イベントでの解説、MCも。ゴールデングローブ賞国際投票者、日本アカデミー賞会員、日本映画ペンクラブ会員。