PEOPLE

オトナミューズ編集部

「とてつもない優秀な才能に日本映画界は支えられている」二階堂ふみ9月5日公開映画『遠い山なみの光』インタビュー

「とてつもない優秀な才能に日本映画界は支えられている」二階堂ふみ9月5日公開映画『遠い山なみの光』インタビュー

PHOTO GALLERY

戦後80年を迎えた2025年にまたひとつ、観ておかずにはいられない映画が生まれました。9月5日公開『遠い山なみの光』は、1989年にイギリス最高の文学賞であるブッカー賞、2017年にノーベル文学賞を受賞し、二つの世紀を代表する小説家となったカズオ・イシグロの長編小説デビュー作が原作。終戦間もない長崎という、まだ過去にしきれない「死」の記憶と、未来を夢見る圧倒的な「生」のパワーが渦巻いていた時代を生き抜いた女性の姿を通し、先の見えない時代を生きる私たちに前へ進む勇気をくれる、感動のヒューマンミステリーです。

 

戦後の長崎で暮らす主人公の悦子を広瀬すずさんが、イギリスに渡った1980年代の悦子を吉田羊さんが務め、二階堂ふみさんは1950年代、悦子が出会うことになった佐知子という女性を演じています。原作をお読みになったことがある方はそっと、口を閉じて。お読みになられていない方はどうぞそのまま、映画館に行かれてもいいかもしれません。第78回カンヌ国際映画祭 「ある視点」部門正式出品作品 となった本作は、ヴェネチア国際映画祭で絶賛された『愚行録』、日本アカデミー賞優秀作品賞を受賞した『蜜蜂と遠雷』、日本アカデミー賞最優秀作品賞を含む最多8部門受賞となった『ある男』の石川慶監督が素晴らしく映像化。

 

本作でとても大切な役割を担った二階堂ふみさんに、じっくりお話を伺うことができました。

石川監督だったらこれまでのように美しい映像にまとまると信じていました

――カズオ・イシグロさんの原作小説と脚本を読んだとき、どのように感じられましたか?

 

二階堂ふみ(以下二階堂) 先に台本を読ませて頂きました。いつも台本を読むときはある程度、映像としてどうなるかを想像しているのですが、この作品も台本から受け取るイメージが非常に大きかったですね。それで監督と話し合いをしている中で、原作も一読んだほうがいい、と思い読み始めました。原作は原作で映画の台本とは違ったパワフルな作品だと感じると同時に、原作の時点で解像度が非常に高くて。そういった作品を映像化するとなると、そのままでは非常に難しいでしょうし、この映画がこういうアプローチでいく、という理由もよく分かりました。

 

――原作は文字だけだからネタバレすることなくラストの驚きが生まれますが、そのまま映像にするとなると、そうはなりませんよね。

 

二階堂 そうなんですよね。映像化に際してすごく挑戦的な台本になっていると思いました。石川監督でなければこんなにうまくいかなかったんじゃないかと思います。石川監督の作品は、『蜜蜂と遠雷』をはじめ、よく拝見していましたが、いつも非常に美しい映像を紡いで、主軸となるストーリーはすごくロジカルに描き出されていて。洗練されていると感じていました。『遠い〜』は映像化がすごく難しい作品ですが、石川監督だったらこれまでのように美しい映像にまとまると信じていました。

NEXT PAGE

Interview:MASAMICHI YOSHIHIRO
Photograph:KAZUYUKI EBISAWA[MAKIURA OFFICE]
Styling:ERI TAKAYAMA
Hair&Make-up:AIKO TOKASHIKI

ピアス¥30,000、リング¥150,000(共にロロ)

問い合わせ先
ロロ 03-6804-5499

PEOPLE TOP

EDITOR

オトナミューズ編集部

オトナミューズ編集部

37歳、輝く季節が始まる! ファッション、ビューティ、カルチャーや健康など大人の女性の好奇心をくすぐる情報を独自の目線で楽しくお届けします。

SHARE

  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

Pickup

Weekly ranking

VIEW MORE