いまさら聞けない?【パーカの紐の結び方、基本のキ】3つの技ありテクはラフで高見えするんです
誰でも取り入れやすい定番の【蝶々結び】
まずはパーカの紐の結び方の定番である【蝶々結び】から。もはや説明不要かもしれませんが、ひとつポイントとなるのはきちんと結びすぎないことです。特にパーカの場合は、左右のループや紐の長さが少し非対称のほうがこなれて見えますし、逆にバランスもよかったりします。
ただ、左右の長さがあまりにも違うと、ラフどころかだらしない印象を与えてしまうのでほどほどに(笑)。それでは今一度おさらい的な感じで、【蝶々結び】の手順を見ていきましょう。
①まずは紐を交差させてひと結び

パーカの紐を交差させて、片方の紐をもう片方の紐に1周巻きつけます。このときギュッと締めすぎずに、パーカと結び目に少し余裕を持たせるのがラフ見えのコツ
②片方の紐でループを作る
片方の紐をつまんでループを作り、そのループをもう片方にセットします。さらに結び目とループの間に人差し指をセットしておくと、その後の工程がスムーズです
③ループにもう片方の紐を巻きつけて、蝶々結びを作っていく
もう片方の紐を上から下に向かってループに巻きつけ、②で人差し指を入れていた部分から引き出して蝶々を作ります。崩れないようにゆっくりと
④最後に全体を整えて【蝶々結び】の完成!
紐の長さが左右で異なり、きつく結びすぎてもいない、ラフさの加減が絶妙な【蝶々結び】のできあがりです!
tex:KYOKO CHIKAMA