【楽しておいしい毎日ごはん】今月は3日寝かせるだけ! 口福の「塩豚」レシピで家庭料理のレベルがアップ

豚かたまり肉に塩をすり込むだけで、あとは時間がおいしくしてくれる塩豚。まずは基本に忠実に作ってみてください。使った調味料が塩だけとは思えないほど、豚肉のおいしさが存分に引き出された味わいはまさに口福! 家庭料理のレベルを底上げしますよ。
今月の一品は「塩豚」

塩の分量は、豚肉の重量の1%が基本。丸3日おいて、4日目に食べるのがベスト!
材料(1個分・作りやすい分量)

豚肩ロースかたまり肉......500g
塩......5g
①量る

豚肉の重さを量り、重量の1%の塩を用意する。★豚肉が500gの場合、重量の1%の塩は5g。塩は精製されたものではなく、旨みや甘みを感じられる岩塩や天日塩などを使うと◎。
②塩をまぶす

豚肉はペーパータオルで水気をしっかりと拭き、塩を全体にすり込む。★豚肉は余分な水分を拭き取り、臭みをおさえて。岩塩や天日塩をすり込むと、かたまり肉の中まで味が入り、おいしく仕上がる。
③熟成させる

②をラップでぴったりと包んでポリ袋に入れ、バットなどにのせる。冷蔵室に入れ、3〜4日おく。★空気が入らないようにラップでしっかり包むと、塩の浸透がよくなる。塩豚から水気が出るので、ラップで包んでから袋に入れ、バットにのせて。
完成した塩豚を茹でる!
展開レシピ・その1は「ポッサム」

旨みの詰まった塩豚は、ゆでるだけでごちそうメニューに! ゆで汁に具材をプラスすれば、スープとして再利用できる。
材料(2〜3人分)
塩豚(上記参照)......1個分
サンチュ......約10枚
えごま......約10枚
白菜キムチ......適量
白髪ねぎ......適量
コチュジャン......適量
作り方
① 塩豚は室温に30分ほどおいて常温にもどし、ペーパータオルで水気を拭く。
② 深めの鍋に❶を入れ、水をかぶるくらいまで注ぎ、中火で熱する。煮立ってきたらアクを除いてふたをし、弱めの中火にして40分ほどゆでる。火を止め、そのまま粗熱を取る。
③ ❷の塩豚を取り出し、ペーパータオルにのせて水気をきり、食べやすい厚さに切る。器に盛り、サンチュ、えごま、キムチ、白髪ねぎ、コチュジャンを添え、塩豚を包んで食べる。

ゆでた豚肉は、そのままゆで汁の中で冷まして! 豚肉の中に肉汁を閉じ込めることができ、切ったときに溢れ出てこない。
次回も「塩豚」展開レシピをご紹介します!
お見逃しなく。
教えてくれたのは…飛田和緒先生
料理家。独自のアイデアをプラスした料理が大好評。ひと口食べるとほっとする、人柄が伝わるレシピにファンも多い。
cooking:KAZUO HIDA / photograph:MIYUKI FUKUO / styling:KANAKO SASAKI / text:HIROKO NAKADA
otona MUSE 2023年 4月号より